この記事では、PSNアカウントに搭載されているトロフィー機能について解説しています。
この記事の目次
トロフィー機能とは?
トロフィーの種類
トロフィーには、難易度に応じて[ブロンズ][シルバー][ゴールド][プラチナ]の4種類が用意されています。
ブロンズは「第1章をクリア」など割と簡単なものが多いです。

基本的にプラチナトロフィーは大変名誉なものなのです。たくさん持っていることは、ゲームユーザーとしてのひとつのステータスと言っても良いでしょう。
トロフィーレベル
トロフィーレベルには、次のレベルまでに必要な総ポイントが設定されています。
そのために4種類のトロフィーを集めてポイントを溜めていく仕組みになっているのですが、2020年10月の大型アップデートでこのトロフィーポイントの仕様も変更されました。
変更前 | 変更後 |
---|---|
変更なし | |
変更なし | |
変更なし | |
180pt |
圧倒的にプラチナのポイントが高いのですね。
そのため狙えそうならプラチナトロフィーを獲得しにいくのがレベルアップの近道です。
トロフィーを簡単に集める方法
このように基本的にトロフィーの獲得は大変な作業なのですが、実は世の中にはトロフィーが簡単に取れる作品がたくさん出回っています。
アドベンチャーゲーム
中でもテキストをボタンで読み進めていくタイプのノベルゲームは、トロフィーの獲得が非常に簡単です。
PSNowで大量にとる
PSNowとは、月額1,180円から利用できる定額サービスのことです。
契約すると、PS3・PS4の約400本以上のタイトルが遊び放題になります。

とりあえずゲームをざっくりやっていくというスタイルでも、トロフィーをかなりたくさん集めることができるはず。またPSNowでは初回利用に限り、7日間の無料トライアルが利用できます。
7日間の無料トライアルでこれらのゲームを遊べば、プラチナトロフィーも大量に獲得することができるのです。
別トロ扱いのゲームを買う
特に先ほどのアドベンチャーゲームには、別トロ扱いの商品も多いです。
クロスバイのゲームを買う
PSStoreでDL専用として販売されているインディータイトルの中には、クロスバイ対応の商品があります。
つまりそのゲームが別トロ扱いであれば、ゲーム一本分トロフィーが無料で獲得できるということになるのですね。
クロスバイで別トロの作品

「クロスバイで別トロ扱いって…。そんなうまい話」と思うかもしれませんがあるのです。この記事では、そういったゲームを販売している2つのゲーム会社をご紹介します。
ラタライカゲームス
ラタライカゲームスの作品は、とにかく楽であることが魅力です。
海外には、一日に50個のプラチナトロフィーを獲得したプレイヤーもいるようで、その中でも多くプレイされていたのがラタライカゲームスの作品だったりします。
PS4プラチナトロフィーを1日で50個取得したプレイヤー現る。-automaton-mediaEASTASIASOFT
EASTASIASOFTの作品もプラチナトロフィーを取りやすいものが比較的多いです。
ラタライカゲームスと比べるとこちらは少し値段が高めですが、クロスバイの部分を考えるとお得には変わりないですね。

またPSStoreのセール時にはかなりの確率でセール対象になっているようなので、その時にまとめて買うとさらにお得かもしれません。
海外ゲームのトロフィーを獲得しよう
トロフィーが簡単なゲームは、もちろん国内だけではありません。
もっとたくさんトロフィーを集めたい場合は、日本を飛び出して海外のストアを巡ってみるのも良いでしょう。

先ほど紹介した2社も、海外ストアで購入した同名のゲームは別トロ扱いにしてくれています。
また同じ会社でも、海外ストアの方ではよりたくさんのゲームをリリースしている場合もあります。
海外ストアでゲームを購入するには?
日本から海外のストアでゲームを購入するには、海外アカウントという特殊なアカウントを取得する必要があります。利用できるPSStoreは、設定した国籍に応じて変わってくるためです。
こちらの手順についてはの記事で丁寧に解説しています。
【PS4】北米アカウントの作成方法をわかりやすく解説海外ゲームは日本アカウントでも遊べるの?
海外のゲームは日本のアカウントでも問題なく遊ぶことができます。
これについてはの記事で解説しています。
【PS4】北米版ゲームをプレイする方法をわかりやすく解説海外ストアのクロスバイには意味がない
ただし注意点として、海外ストアで購入した場合のクロスバイにはあまり意味がありません。
そのためPS4のように海外アカウントで買って、日本アカウントに共有して、ということができません。
まとめ
PSNのトロフィー機能について解説してきました。一口にトロフィーと言っても、その獲得方法や難易度はさまざまです。
この記事では「トロフィーをたくさん集めること」に注目しましたが、「取得率が低いプラチナを取るぞ」というユーザーもいるでしょう。
ゲームを遊びながら、人によってはトロフィーを集めることでさらに楽しめるようになる、そんなおまけ機能というわけですね。