PSNのコンテンツの一つであるトロフィー機能。トロフィーレベルを上げるために、様々なゲームをやり込んでいくのも楽しいものですよね。
2020年10月のアップデートによってレベルの上限も1000Lvまで上がり、レベル帯に応じて4種類のアイコンが与えられるようにもなり、さらにやり込み要素がアップしました。
そこでこの記事では「トロフィーレベルを上げたい!」というユーザー向けに、実際にプレイした中から簡単にプラチナトロフィーが取れる作品をピックアップしてご紹介していきます。
moooh
10分程度でコンプリート可能という驚異的なものなど、トロフィーレベルを上げたい方の強い味方になる作品をピックアップしました。
この記事の目次
RPG・アクションゲーム14本
オープンワールドやRPGなどPS4で発売されているタイトル中から、まずはやっていて面白くかつトロフィーも簡単な作品をご紹介していきます。
UNDERTALE
- :10時間程度
- :PS4/Vita(共通)
- Amazon
ゲームをクリアすれば約半分のトロフィーは獲得可能で、一部時限要素はありますがボリュームもそこまで多くないため周回しても時間はかかりません。マルチエンディングですが、エンディングに関するトロフィーはありません。
トロフィーの大半は「イヌジンジャにお賽銭(お金)を入れる」トロフィーが占めています。特定の場所に存在する「イヌじんじゃ」にお金を入れるというもので、全て達成するには350G必要になります。1周目で取ることも可能ですが、装備の購入が難しくなるので、2周目にPルートを目指しながら取るのがオススメ。
発売日 | 2017年8月16日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
GRAVITY DAZE
- :20時間程度
- :PS4/Vita(別)
- Amazon
オープンワールドゲームらしく、時限トロフィーはありません。トロフィーの約半分が「エピソードクリア」系であり、加えて1エピソードもそこまで長くないため、頑張れば1日でゲームをクリアすることもできます。
サブイベントやミッション関連のトロフィーがあるため、クリア後に少し作業も必要になりますが、難易度も高くないため時間をかければコンプリート可能です。
発売日 | 2015年12月10日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
イースVIII -Lacrimoas of DANA-
- :20時間程度
- :PS4/Vita(別)
- Amazon
RPGらしくやり込み系のトロフィーが多いですが、クエストやサブイベントの管理も分かりやすく、取り逃している要素を確認しやすい設計になっているので、攻略サイトを参考にすれば楽に埋めることができます。
ひとつ難関なのは『難易度ナイトメア以上でゲームをクリア』のトロフィー。1周目でも狙えますがゲーム中の難易度変更はできないので、実質2周必須になるでしょう。2周目ならクリアボーナスとしてレベルと装備の引き継ぎができるようになっているので、そこまで難しくありません。
発売日 | 2015年12月10日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
イースIX -Monstrum NOX-
- :40時間程度
- :PS4
- Amazon
本作からは『異能』によって探索もよりしやすくなりました。アイテムや未回収の宝箱を探知できるものもあり、収集系のトロフィーもストレスなく回収することができます。
本作にも『悪夢を超えし者(難易度ナイトメア以上でゲームをクリア)』があります。ただし、前作で簡単に行えた能力上昇アイテムの作成が面倒になっているので、レベルが低いと2周目でも少し難しいかもしれません。
目安としてレベルが80を超えていれば、ナイトメアでも苦戦せずに進められました。また時限のサブイベントもあるので注意。
発売日 | 2017年5月25日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
オーディンスフィア レイヴスラシル
- :20時間程度
- :PS4/3/Vita(共通)
- Amazon
PS2で発売された同名作品のフルリメイク版。ゲームをクリアでほとんどのトロフィーを獲得できます。難易度によるトロフィーも無いので、一番簡単なSWEETでプレイしても良いでしょう。
マルチエンディングとなっていますが最終章「終焉」での攻略順によって変化するだけなので、分岐のためのフラグ回収も不要。クリア後、「料理」「テキスト」の収集のために若干作業が必要になります。
発売日 | 2016年1月14日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ニーアオートマタ
- :20時間程度
- :PS4
- Amazon
本作では、ゲーム内のお金を利用してクリア後に秘密のお店からトロフィーを購入・解除することができます。そのため時限のサブイベントなどを取り逃してしまっても問題ありません。トロフィーは忘れて思い切り楽しみましょう。
トロフィーの解除だけ済ませてしまいたい場合は、[クリア後にすべてアイテムを売る→トロフィーを購入する]と済ませ、ゲームをリセットするのがオススメです。
発売日 | 2017年2月23日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
The Order 1886
- :10時間程度
- :PS4
- Amazon
難易度の縛りがないのでeasyでプレイすることができます。easyなら敵に囲まれても突き進めるのでオススメ。
収集系のトロフィーがありますが、「チャプター選択可能」+「未取得のものが確認できる」ので、攻略動画を見ながら集めると良いでしょう。時限イベントや周回の必要はありません。
発売日 | 2015年2月20日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Horizon Zero Dawn
- :30時間程度
- :PS4
- Amazon
主人公は女性のハンター・アーロイとなり、荒廃した地球を舞台に機械生命体と戦うことになります。弓矢やトラップを駆使して戦う新鮮な戦闘システムはやりごたえ抜群。
大作オープンワールドゲームらしく、時限イベントはありません。最終チャプター手前からイベントや収集物関連のトロフィーを獲得することができます。収集物はなかなか分かりにくい場所に隠してあるので、攻略動画を参考に回収していくのが良いでしょう。
発売日 | 2017年3月2日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
DAYS GONE
- :30時間程度
- :PS4
- Amazon
ゾンビが闊歩する荒廃した世界を舞台にしたサバイバルTPS。バイカーの主人公を操作しながら、生存者キャンプへ物資を運んだり、ソンビの襲撃を食い止めたりと、様々なミッションをこなしていきます。
大作オープンワールドゲームのため、こちらも時限イベントはありません。最終チャプター手前からでも、ミッションやイベント、収集物関連のトロフィーを獲得することができます。『スキルを全て獲得する』のトロフィーは、全てのミッションやイベント+「大群スレイヤー」をいくつかこなす必要があるので、メインストーリープレイ中から武器の購入・強化をしっかり行っておいても損はありません。
発売日 | 2019年4月26日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
アッシュと魔法の筆
- :10時間程度
- :PS4
- Amazon
メインストーリークリアと看板や新聞、かいぶつパーツなどの収集要素を全て回収すればほとんどのトロフィーが埋まります。クリア後も各ステージを探索できるほか、任意の場所で再度ペイントを行えばかいぶつとのコミュニケーションも取れるので、時限トロフィーはありません。
『集中力』のトロフィーに関しては3分間ペイントモードで描き続ける必要があり、放置では取得できないので注意。また100%達成するにはVRトロフィーも必要になるので、100%取得を目指している方はご注意ください。
発売日 | 2019年9月26日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ブラッドステインド: リチュアル オブ ザ ナイト
- :20時間程度
- :PS4
- Amazon
「MAP踏破率100%」「アイテム図鑑100%」「モンスター図鑑100%」などあるため、ほぼ全ての要素をやり込む必要があります。
一部時限トロフィーがあり、あるタイミングでジーベルを撃破することで回収できるバッドエンディングが用意されています。ストーリーを進めすぎると回収できなくなるので注意しましょう。
発売日 | 2019年6月18日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ウォーキングデッド
- :10時間程度
- :PS4/3/Vita(別)
- Amazon
世界観はテレビドラマ『ウォーキング・デッドシリーズ』と同じですが、脚本はなんとオリジナル。ジャンルはポイント&クリックのアドベンチャーゲームです。すべてのトロフィーが『チャプター〇〇をクリア』という内容のため、ゲームクリア時には必ずトロコンできています。
発売日 | 2016年6月23日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
シャーロック・ホームズ -悪魔の娘-
- :10時間程度
- :PS4
- Amazon
名探偵シャーロックホームズとなって、ロンドンで起こる事件を捜査・解決していくミステリーアドベンチャー。原作「シャーロックホームズ」のワクワク感が見事に再現されています。
全5エピソードからなり、全てクリアすればほとんどのトロフィーが獲得できます。最後の選択肢によって分岐するマルチエンディングが採用されていますが、各エンディングによるトロフィーはありません。ゲーム途中に入るミニゲームやパズルに関するトロフィーがあるので、スキップせずにちゃんとクリアする必要があります。失敗してもリトライできるので、クリアしてからストーリーを進めるのが良いでしょう。
発売日 | 2016年12月22日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Life Is Strange
- :10時間程度
- :PS4/3(別)
- Amazon
トロフィーは「エピソードクリア」と「各エピソードで特定の写真を撮る」というものの2種類のみ。写真を撮るトロフィーは、各エピソードで特定のアイテム・オブジェクトの写真を撮る必要があります。
エピソード進行中は基本的に戻ることができないので、撮り逃した場合は諦めるしかありません。とはいってもクリア後にエピソード選択ができ、エピソード内にも複数の開始ポイントが用意されているので回収は簡単に行えるようになっています。
発売日 | 2016年3月3日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
アドベンチャーゲーム11本
続いてアドベンチャーゲーム(ノベルゲーム)の中から、トロフィーが簡単なものをご紹介していきます。
√Letter
- :5時間程度
- :PS4/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。本作は手紙の返信内容によって5種類のエンディングが用意されており、すべてのエンディングを回収すればほとんどのトロフィーを獲得することができます。メールの返信は「1段目の選択肢が多い」などで分岐が決まるので、各周回で選択する返信項目を固定しておくのが良いでしょう。
2周目以降はスマホからスキップ機能が使えるようになり、メールの返信後は各章をスキップすることができます。ただし共通シナリオである8章はなぜかスキップできないため、8章のみ5回プレイする必要があります。3章はのみ、開始直後にスキップするとメールの返信まで飛ばしてしまうので注意しましょう。
「調べるを200回行う」のトロフィーは、同じ場所を調べてもカウントされます。◯ボタン連打で稼ぎましょう。
発売日 | 2016年6月16日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
CLANNAD
- :6時間程度
- :PS4/3/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。PS4版からは既読選択肢までスキップできるジャンプ機能が実装され、エンディングの回収もかなり楽になりました。また巻き戻し機能もあるので、うっかり選択肢を間違えてしまってもやり直すことができます。
トロフィーはすべてのエンディングを見ればコンプリートできますが、バッドエンディングの分岐は複雑なためもう一度最初から順にクリアしていく必要があります。
発売日 | 2018年6月14日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
シュタインズゲート エリート
- :2時間30程度
- :PS4/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。トロフィーに関してはPS3・PSVitaとほとんど同じですが、全編アニメーションのためCGとフォーントリガー関連のトロフィーがなくなりより簡単に。全エンディングをクリアし、各キャラクターからの特定のメールを閲覧すればコンプリートできます。
TIPS95の「デジャブ」はチャプター5以前のメールの返信内容によって、チャプター6の冒頭でまゆりに電話をかけないように分岐するシーンで取得できます。獲得できていない場合は、もう一度初めから攻略wikiのページを参考に進めてみてください。
発売日 | 2018年9月20日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
STEINS;GATE 0
- :50分程度
- :PS4/3/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。プラチナトロフィータイムアタックを参考に進めれば、最小のプレイスルーでプラチナトロフィーを獲得できます。なお本作ではRINEや待ち受け画像などの回収は必要ありません。
電話をするシーンではスキップが止まってしまいますが、◯ボタンを連打しておくだけで問題なく進みます。「全TIPSを見る」トロフィーを獲得するには、EXTRAページから全てのTIPSを既読にする必要があるので注意しましょう。
発売日 | 2015年12月10日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
CHAOS;CHILD
- :4時間30程度
- :PS4/3/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。本作は妄想トリガーをポジティブにすることで各キャラクタールートへ分岐しますが、1周目は必ず共通エンドになります。2周目以降は攻略サイトを参考に進めていきましょう。
「全てのポジティブ・ネガティブ妄想を見た」のトロフィーがあり、ルート分岐の都合上1周目は全てポジティブにすることをオススメします。2周目以降は狙うキャラクター以外は全てネガティブで進めましょう。また各キャラクタールートのはじめにセーブデータを作り、妄想トリガーの回収を行うようにしましょう。
「マッピングトリガーを一度も間違えずにクリア」も1周目で狙うと効率が良いです。第4章序盤のマッピングトリガーを2回間違えることで共通バッドへ進み回収できるCGがあるので、セーブデータを作成しておくことをオススメします。
発売日 | 2015年6月25日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!
- :1時間30程度
- :PS4/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。共通ルート中盤の「YES・NOトリガー」の性格診断によって各キャラクタールートへと分岐します。そのため、YES・NOトリガー前でセーブデータを作成しておきましょう(「YES・NOトリガー」まで入ってしまうとセーブができないので注意)。
共通ルート序盤の推理パートと「結衣・結人リート」の推理パートを一度も間違えないままクリアすればトロフィーを獲得できます。本作の推理パートは配置がランダムなため、推理パート前で一度セーブデータを作り、ノーミスでできるまで挑戦してみてください。
各ルートでは「妄想トリガー」によってエンディングが2種類に分岐。各ルートの最初のトリガーでセーブデータを作り、攻略サイトを参考にしながら進めていきましょう。
発売日 | 2017年3月30日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
OCCULTIC;NINE
- :3時間30程度
- :PS4/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。バッドエンドを含む全6種のエンディング+「MMM」を全て視聴するとトロフィーコンプリート。攻略の際にはOCCULTIC;NINE 攻略Wikiが参考になります。
メインストーリーの4つのエンドは初めに執筆するブログ記事の内容によって分岐します。最初の記事作成までに、「ミイラ」「ひとりかくれんぼ」「コックリさん」の3種のワードを集め、執筆前にセーブしておくと周回が楽になります。
「MMM」は、テキストログの「次」の文字が黄色になった箇所がサインです。スカイセンサーを呼び出しチャンネルを合わせましょう。
発売日 | 2017年11月09日 |
---|---|
トロフィー内容 | PSVita トロフィーまとめwiki |
ラズベリーキューブ
- :45分程度
- :PS4
- Amazon
オールスキップ可能。「〇〇に出会った」「〇〇ルートに入った」「〇〇ルートをクリアした」の3パターンのトロフィー構成のため、各キャラクタールートをクリアさえすればトロフィーコンプリートできます。CGやBGMの回収は必要ありません。
序盤に3回発生するマップ選択でキャラクターを選ぶことで各ルートへ分岐します。また選択肢は各キャラクターに一回ずつのみのため、ほぼスキップしているだけでトロフィーは獲得できます。
発売日 | 2019年8月29日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
甘えかたは彼女なりに。
- :10分程度
- :PS4/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。コンフィグ画面から「既読判定:無効」に設定することでオールスキップができます。攻略サイトを参考に全エンディングをクリアすれば、自動でCG・BGMも埋まります。
「全ての選択肢を選んだ」のトロフィーがあるので、バックログ画面からシーンスキップを利用して各選択肢を回収しましょう。と言ってもルート分岐の選択肢までの4つの選択肢を総当たりするだけでOK。選択肢もものすごく少ないので、取り逃がしても手間はかからないはずです。
発売日 | 2017年10月26日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
アメイジング・グレイス
- :50分程度
- :PS4
- Amazon
オールスキップ可能。ほぼ一本道のシナリオで選択肢も少なく、攻略サイトを参考にすればサクッとコンプリートできます。途中に入る選択肢によって各ヒロインのエンディングへ分岐します。
クリア後は「おまけ」からアフターストーリーも忘れずに読了しましょう。最後に「CG」「BGM」などを閲覧すればコンプリートできます。
発売日 | 2019年9月26日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
はつゆきさくら
- :1時間程度
- :PS4/Vita(別)
- Amazon
オールスキップ可能。選択肢も少なく、ボリュームもそこまで多くないため、攻略サイトを参考に進めればサクッとコンプリートできます。
すべてのエンディングをクリアすれば自動ですべてのトロフィーが獲得できます。「Graduationルート」では途中の選択肢「綾を抱きしめる / 綾にキスする」の選択によってエンディングが分岐するため、直前でセーブデータを残しておくと良いでしょう。
発売日 | 2019年12月19日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ラブクリア
- :30分程度
- :PS4/Vita(共有)
- Amazon
オールスキップ可能。プレイする前に、コンフィグから「未読文スキップ」を停止しないに設定しておきましょう。これで選択肢まで一気にスキップできます。詳しい設定については攻略サイトを参照。
各キャラクタールートのクリアと失恋モノローグを回収すればほとんどのトロフィーが埋まります。上記のサイトを参考に進めてみてください。
CGが全て埋まらない人は、小羽ルートの「先輩の体を支える」の選択肢の差分が未回収のはずです。攻略サイトによっては未記載の所があるので注意しましょう。
発売日 | 2020年2月27日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
PlayStation indies26本
『PlayStation indies』はPSStoreで販売されているインディーゲームのカテゴリーです。形態はダウンロード版のみで、値段も安く、ボリュームも適度で手軽に楽しめる作品が多く揃っています。
中にはPSVita版とセット販売になった「クロスバイ」のものもあり、トロフィーレベルをあげる上ではかなりコスパの良い作品なのです。
フォクシーランド
- :20分程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。各ステージでは、ダイヤをすべて集めることでゴールが開く仕掛けになっています。ステージの難易度も高くなく、慣れれば1ステージ1分でクリアできるものばかり。20ステージクリアすればトロコンできる内容です。
発売日 | 2019年12月3日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
フォクシーランド2
- :30分程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。今作からはアイテムを投げるアクションも追加されより敵を倒しやすくなりました。また協力プレイにも対応しました。その反面敵に当たると即死するように変更されています。
初見では引っかかるようなギミックも多いため、前作より難易度は高いです。また各ステージに用意されたビッグコインを集める必要があるので、スピードクリアも難しい。とはいえ協力プレイでやればかなり楽になります。
発売日 | 2020年1月23日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ダックソウル+
- :1時間30程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。ステージクリア型の2Dアクションゲームです。基本操作は移動・ジャンプ・ローリングダッシュの3つ。ローリングダッシュは空中でも使うことができます。
トラップに当たれば即死、初見殺しのものやシビアなタイミングを要求されるものも多くなかなか歯応えのある作品です。とはいえ失敗しても何度もリトライすることができるので、トライ&エラーを繰り返していれば必ず攻略できます。
発売日 | 2020年3月26日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Daggerhood
- :20分程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
ダガーを投げることができる2Dアクションゲーム。ダガーは攻撃のほか、離れた場所へのテレポートに利用することもできます。
各ステージには時間経過でいなくなってしまう『妖精』や、5つの『宝石』が用意されています。トロフィーにも関係してくるので積極的に狙っていきましょう。またクリアタイムによって★0〜3までの評価が与えられます。プラチナ目的であれば、ステージは12個クリアするだけで良いというお手軽設計です。
発売日 | 2020年8月14日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
112th Seed
- :40分程度
- :PS4
- PSStore
植物の種のキャラクターを操作しながら、ステージをクリアしていく横スクロール型のパズルアクション。用意された仕掛けを解除しながら、ゴールまで辿り着きましょう。
トロフィーの内容は「◯ステージをクリア」というものばかり。30ステージまでクリアするだけで、プラチナトロフィーを獲得することができます。ステージのパズルは一部難しいものもありますが、攻略動画を参考にすれば詰むこともないでしょう。
発売日 | 2020年7月29日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
バルーンボーイ
- :20分程度
- :PS4
- PSStore
アーケード風のアクションゲーム。爆弾をすべて回収することでステージクリアとなります。ライフは3つあり、敵に当たっても3回まで耐えられます。
プラチナトロフィーは、全8つのステージ+ボーナスステージを1つクリアするだけ。操作方法さえわかってしまえば、攻略サイトを見なくても数分でトロコンできる内容です。最悪、被弾時の無敵時間を利用してゴリ押しでも。ちなみに赤い爆弾は○連打で破壊、薄い足場は↓ボタンで降りることができます。
発売日 | 2020年9月18日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Pity Pit
- :15分程度
- :PS4
- PSStore
鉱山を掘り進める縦スクロールのアクションゲームです。操作方法は□+左スティックでピッケルを振るだけ。上から崩落が迫ってくるので、スピーディーに進めていきましょう。
「敵を◯体倒す」「コインを◯枚集める」など、すべてカウント系のトロフィーです。そのためステージをクリアする必要はなく、適当にピッケルを振りながら、アイテム回収やストア利用を行うだけでOK。ちなみに爆弾は□ボタン+左スティック↑で使用できます。
発売日 | 2020年6月17日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
赤いリボン ~奇妙な夢~
- :2時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。夢の世界が舞台のホラーアドベンチャー。夢から覚めるため、プレイヤーはそこで出会う幽霊達の手助けをしていくこととなります。
夢の世界は全部で3つ。それぞれをクリアするためには、特定のアイテムを探し出し謎を解かなければなりません。ヒントなどはありませんが、マップが狭いので探索にも時間はかかりません。マルチエンディングが採用されており、探索で入手したアイテムの使い方によって結末が変化するようになっています。各エンディングのトロフィーも用意されています。
値段 | 2020年1月16日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ナイティン’クロス
- :1時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。スーパーファミコンのようなレトロなアクションアドベンチャー。MAP上にある鍵を入手したり、部屋のモンスターをすべて倒したりしながら扉を開け、最深部を目指します。
キャラクターにはHPがあるため、いくらか被弾しても耐えられます。また道中には頻繁にセーブポイントが用意されているので、ゲームオーバーになってもストレスなくリトライすることができます。ゲームをクリアする必要はなく、ステージ1、2クリアと3でアイテムを少し回収すればトロコン可能です。
発売日 | 2020年2月20日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
METAGAL
- :30分程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応(ただしVita版のトロフィーは内容が難しくなっています)。ロックマン風のアクションゲームであり、基本操作は移動とジャンプと射撃で、射撃には通常攻撃と強攻撃の2種類が用意されています。
プラチナ目的ならステージをひとつクリアするだけでOK。道中の「ギア」を拾うことで、死んでしまった場所からコンティニューできる仕組みになっています。ただし、ギアがなければステージの最初からやり直しに…。中・大ボスエリア前にはチェックポイントがあり、ボス戦だけはいくらでもリトライすることができます。
値段 | 2020年3月6日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Furwind
- :5時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。MAP上に用意された宝物をすべて集め、ゴールまでたどり着ければステージクリアとなります。各ステージには中ボス・大ボスがいたりと、なかなか歯応えのある作品です。
最終ボスを倒すトロフィーがあるので、ゲームをクリアまで進める必要があります。ショップのアップグレード全購入やジェムを集めるトロフィーもありますが、クリア時には自然と獲得できているはず。
発売日 | 2019年6月27日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Habroxia
- :4時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。横スクロール型シューティングゲームです。体力制なのでいくらか被弾しても耐えられます。加えて体力回復用のアイテムも出現するので、難易度は優しめ。
『ゲームクリアのトロフィー』『隠し要素やアップグレードに関するトロフィー』『チャレンジモードに関するトロフィー』の3種類が用意されています。ステージ11で詰んでしまう可能性があるので、攻撃を優先的にアップグレードしておくと良いでしょう。チャレンジモードに関するトロフィーは、やり込みが必要というわけではなく、数回トライすれば達成できる簡単なものです。
発売日 | 2019年9月27日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
GhoulBoy
- :4時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応(ただしVita版はカクツキ、最終ステージでリトライ不能のバグ等あり)。ハクスラの要素も持ち合わせた横スクロール型のアクションRPG。ステージにはショップがあり、あつめたお金や宝石でより強い装備を購入することができます。
ゲームクリアのトロフィーがあるので、クリア時にはほとんど獲得できているはず。恐らく最後に残るのは『リッチマン(5000コイン集めた)』でしょう。累計ではなく、5000コイン所持した段階でトロフィーが獲得できます。モーニングスターは強いので、それを購入した後お金を貯めていくようにすると良いでしょう。
発売日 | 2019年4月11日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Devious Dungeon 2
- :6時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。ローグライクタイプの2Dアクションゲームであり、全6個のダンジョン(合計72エリア)をクリアすればプラチナトロフィーを獲得できます。
主人公は2段ジャンプできるローグを選択しましょう。ステージ中で死亡してもキャンプ地点から何度でもリトライできるため、ゾンビアタックを繰り返し装備とレベルを強化していれば誰でもクリアできます。
レベルアップ時のステータスはHPか攻撃に振りましょう。お金で購入するアイテムは武器と防具を優先しておけば、図書館までは詰むことなく進むと思います。ある程度武器と防具を購入したら、ポーションを購入して強化しましょう。
各エリアの隠し部屋にあるトームを入手すると経験値を大量に獲得することができるので、見つけた場合はなるべく狙っておくと良いでしょう。
発売日 | 2019年7月5日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ザイ・ソード
- :2時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。アーケード版『ドンキーコング』のような固定画面アクションゲーム。使用キャラのオススメはヴァルキリー。画面内の敵をすべて倒すと扉が開きクリアとなります。
まず初めに『チュートリアル』をプレイしてトロフィーをゲットしておきましょう。続いて最初の画面でキャラクターを選んだあと、柱に付いているベルに攻撃を当ててトロフィーを獲得します。ゲームクリアで獲得できるトロフィーがあるので、残りは自然と達成できるはず。
発売日 | 2020年5月28日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Miles and Kilo
- :4時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。横スクロール型の2Dアクションゲーム。走り続けながら上手くジャンプとアクションを行えば、ノンストップでクリアできる設計になっています。
難しいのは『タイムアタックモードクリア』に関するトロフィー。ゲームをクリアするとタイムアタックモードが開放されるので、実質2回プレイする必要があります。さらにタイムアタックモードをミス10回以下でクリアするトロフィーがあり、簡単な裏技などもないのですべてのコースをを極めておく必要があります。
発売日 | 2019年12月25日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
メコラマ
- :3時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
コンプ時間は3時間程度。奥行きのある3Dのジオラマステージを360度回転させながら行うアクションパズルゲームです。各ステージでは、ボタン操作でロボットを導きながらゴールまで辿りつくことでクリアとなります。
全50のノーマルステージをすべてクリアすれば、ほとんどのトロフィーが獲得できます。攻略動画を参考にすれば、簡単に獲得することができるはずです。ボタン操作という点とパズルの難易度から、他の作品と比べると若干時間のかかる作品です。
発売日 | 2020年3月23日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Mushroom Heroes
- :5時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。3人のキノコのキャラクターを操作しながらステージをクリアしていく2Dアクションパズルゲームです。各キャラクターをボタン操作で切り替え、特性を上手く利用しながらステージのギミックを解除してゴールを目指します。
全38ステージを評価3つ星でクリアすればトロフィーコンプリート。とはいえいくつか3つ星評価を獲得していないステージがあっても、「マッシュルーム・ゴッド」のトロフィーは獲得できるようです。ステージも広めでかつ3つ星評価を獲得する必要があるので、若干面倒で時間がかかる作品です。
発売日 | 2020年7月30日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ウルトラハットダイメンション
- :40分程度
- :PS4
- PSStore
キャラクターを操作しながらステージをクリアしていくシンプルなアクションパズルゲームです。ステージ上に配置されたギミックと相性の合うアイテムを利用することで、ゴールまで辿り着くことができます。
ステージ45までクリアすればトロフィーコンプリート。各ステージは狭く難易度も簡単なため、攻略サイトを見なくてもサクサクとクリアしていけるはずです。一部歯応えのあるステージもありますが、攻略サイトを参考にすれば簡単にクリアできるでしょう。
発売日 | 2020年8月20日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Null Drifter
- :20分程度
- :PS4
- PSStore
本作はシングルスクリーンの弾幕シューティングであり、スティック操作と無敵ブーストを利用しながらレベルをクリアしていきます。敵を倒して獲得したコインを使い、ショップでアップグレードを購入することができます。
「レベル6クリア」「ショップで10回購入」のトロフィーがあるので、コインを集めたらショップでアップグレードを購入しましょう。「ゲームを10回プレイ」のトロフィーがあるため、楽しみながら遊んでいればその他のトロフィーは自然と獲得できているはずです。
発売日 | 2020年4月8日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ウォーロックタワー
- :1時間30程度
- :PS4
- PSStore
基本操作は移動のみのシンプルな2Dパズルゲームです。各ステージごとにキャラクターにはライフが設定されており、1回の操作でライフが減っていくため、決められた操作回数でゴールまで辿り着く必要があります。
全10ステージをクリアすればトロフィーコンプリート。攻略サイトや動画を参考にすれば、各ステージの道順もすべて確認することができ、十字キーorスティックを操作しているだけで簡単にクリアすることができます。
発売日 | 2020年8月7日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
サバイブ!ミスターキューブ
- :1時間程度
- :PS4
- PSStore
ランダム生成されるMAPと、死んだら最初からやり直しになるローグライクアクションゲーム。MAP上に生成された敵を倒し、塔を破壊してポータルで移動しながらステージクリアを目指します。
内容のほとんどが累計トロフィー。「塔を◯個破壊する」「敵を◯体倒す」など、やっていれば自然と獲得できるものばかりです。「ボスキャラを倒す」トロフィーがあるので、ステージ1の最深部まで進める必要があります。ローグライクなため攻略法などはないので、アクションが苦手な人は少し難しいかもしれません。
発売日 | 2018年4月26日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
レイト・シフト
- :5時間程度
- :PS4
- PSStore
映画を見ながら選択肢を選び進めていくアドベンチャーゲーム。たくさんの選択肢によって結末が変化するマルチエンディングが採用されています。
エンディングはすべて見る必要がありますが、基本的に最終チャプターの選択肢で分岐するものがほとんどです。ただしこの作品には手動セーブがなく、章の始めにオートセーブが行われ、ゲームをクリアしてしまうと強制的に初めからになってしまいます。そのため「最終チャプターで分岐の選択肢を選んだあと、すぐにリセットして別の選択肢を回収する」という、なんとも悲しい作業をすることに。
発売日 | 2019年6月20日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
メゾン・ド・魔王
- :10時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
魔王になってアパートを管理できるとてもユニークなシミュレーションゲーム。入居者(モンスター)を増やしながら、モンスター図鑑を埋めていきましょう。
いくつか時限トロフィーがあり、特に『真・魔王伝説』に関しては注意が必要。負けイベントである勇者戦で勝つために、序盤から『ゾンビ』を育成しておくと楽に勝てるようです。
発売日 | 2015年6月10日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
マンガ・カ・ケール
- :2時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。ボタンやスティックを使って簡単にマンガを書くことができるゲーム。チュートリアルをクリアしたり、自作漫画を軽く作るだけでトロフィーが獲得できます。
ログイン日数が絡んでくる『マンガ家生活1ヶ月目』というトロフィーがあります。一見すると面倒そうですが、「PS4 / PSVita本体の日付を1日進める」→「再度ゲームを起動して漫画を保存」→「また1日進める」を繰り返せば1時間程度で達成することができます。
発売日 | 2018年6月19日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
Fe
- :10時間程度
- :PS4
- PSStore
本作は謎の生き物となって幻想的な世界を冒険するアドベンチャーゲームです。文字や言葉が出てこないゲームデザインとなっており、「歌」のアクションで様々な動物の力を借りながら、世界の謎を解き明かしていきます。
ゲームをクリアまで進めればほとんどのトロフィーを獲得できます。収集系のトロフィーは、クリア後の能力状態で攻略動画を参考に回収していくのがオススメです。一部時限トロフィーがあるので、最小のプレイでコンプリートしたい方は注意しましょう。
発売日 | 2018年2月16日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
ピースお絵かきパズル PIC-A-PIX
- :14時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。パズルのピースを色で塗り分けていくロジックパズルゲームです。全20個あるパズルは6~24ピースで構成され、各ピースをクリアしていくと一枚の絵が完成します。
全20個あるパズル全てを完成させればトロフィーコンプリート。やることはボタンを押して色を塗るだけなので非常に簡単です。各ピースの完成図もYouTubeのプレイスルー動画に上がっているので、それを見ながら同じように塗っていくだけでOK。
後半はピース数も多く、パズル完成までに1時間かかるものも出てきますが、時間をかければ誰でもトロコンできるタイトルです。
発売日 | 2019年3月20日 |
---|---|
トロフィー内容 | トロフィーまとめwiki |
GRAVITY DUCK(北米版)
- :1時間程度
- :PS4/Vita(別)
- PSStore
クロスバイ対応。○ボタンで上下左右に足場を切り替えて進めるアクションゲーム。移動と○ボタンのみの簡単操作で、ステージもシンプルと遊びやすい設計になっています。
『タマゴを50個獲得する』というトロフィーがあるので、50ステージクリアする必要があります。残りのトロフィーに関しては、『〇〇の敵と遭遇する』『ミスをする』と簡単なものばかりなので、プレイしていれば自然と獲得できているはずです。
値段 | 2019年8月13日 |
---|---|
トロフィー内容 | PSNProfiles |
Breeder: Homegrown(北米版)
- :40分程度
- :PS4
- PSStore
海外ストア限定で販売されている短編のホラーアドベンチャーゲーム。キャラクターを操作しながら、自身の家に隠された秘密を解き明かしていきます。
ゲームをクリアすればほとんどのトロフィーを獲得できます。海外ゲームのため攻略サイトは見つかりませんが、攻略動画を参考にすればすべてのトロフィーを獲得できるはずです。
発売日 | 2020年3月6日 |
---|---|
トロフィー内容 | PSNprofiles |
トロフィーレベルを上げるためには
トロフィーレベルを上げるためには、この記事で紹介している簡単なゲームをプレイするのもオススメですが、その他にも様々なテクニックが存在しています。「トロフィーレベルをもっともっと上げたい!」という方は、当サイトで紹介している記事を参考にしていただければと思います。
PSNowならトロフィーも取り放題
『PSNow』は、月額1,180円で、400以上のPS4・PS3タイトルが遊び放題で楽しめる定額サービスです。PSNowで遊んだゲームからは、トロフィーを獲得することができ、そのトロフィーデータは解約後もアカウントに保存されます。
初めての利用に限り7日間無料体験も用意されているので、ぜひ利用してみてください。
moooh
まとめ
今回ご紹介した作品は、どれもプラチナトロフィーが簡単に獲得できてしまうものばかり。トロフィーレベルを上げていきたいと思っている方は、ぜひ購入して遊んでみてくださいね。
なおトロフィーが簡単なゲームについては他の記事でもまとめていますので、そちらもぜひご活用ください。