PS4でゲームを遊んでいる人の中には、「海外で発売されている面白いゲームを遊んでみたい!」「トロフィーが目的で海外のゲームをやりたい!」というコアなユーザーもいるのではないでしょうか。それら海外のゲームを遊ぶためには、『海外アカウント』と呼ばれる専用のアカウントを取得する必要があります。
この記事ではそんなマニアックなユーザー向けに、海外アカウントの作成方法を順を追って丁寧に解説していきます。初心者でも迷わないよう、画像をたくさん使って解説していくので、ぜひ最後まで参考にしていただければと思います。
この記事の目次
海外アカウントを作成する理由
海外アカウントの作成手順の前に、作成する意味と理由について確認しておきましょう。不要な方はアカウント作成までスキップ。
- 海外のPSStoreを利用できる
- 海外のDL版ゲームが遊べる
- すでに作成したアカウントを海外アカウントに変更はできない
海外アカウントを作成することには、上記のような理由があります。ひとつひとつ順に見ていきましょう。
①海外のPSStoreを利用できる
利用できるPSストアは、実はアカウントに登録した国籍によって変わってきます。そのためPSストアから海外タイトルを購入して遊ぶためには、国籍が海外のアカウントを作成する必要があるのです。
amazonなどで購入したディスク版なら海外アカウントは必要ありません。日本のPS4・アカウントでもすぐに遊ぶことができますよ。
②海外のDL版ゲームが遊べる
また海外ストアのセールも利用することができるので、amazonでディスク版を買うより安く済むこともあるでしょう。
③すでに作成したアカウントは海外アカウントに変更できない
そのため新しく「居住地を海外に設定したアカウント」を取得する必要があるのです。
海外アカウントの作成手順
それではアカウントを作成していきましょう。先ほども触れた通り、海外アカウントを作成するには居住地を海外に設定さえすればOKです。
作成に必要なもの
- メールアドレス →他のアカウントで使ったものは使用できません。Gmailで新しく取得しておきましょう。
- 海外の郵便番号 →居住地を設定する際に入力します。ネット上で適当なものを確認しておきましょう。(参考:USPS ZIP CODE)
①新しいユーザーを作成する
まずは新規ユーザーの作成ページを開いていきましょう。PS4のホーム画面から、[電源][ユーザーを切り替える]と進みます。
②PSNアカウントを新規作成する
ここからPSNに登録するアカウントを作成していきます。PSStoreで買い物をしたり、ゲームの情報を記録したりするアカウントになります。
③国籍・言語・生年月日を入力
ここから手続きが英語に切り替わります。とはいっても特に難しいことはありませんので、確認しながらゆっくり入力していきましょう。
項目名 | 入力内容 |
---|---|
Country or Region | 国籍を設定します。「United States」を選択。 |
Language | 言語を設定します。「English」を選択。 |
Date of Birth | 生年月日を入力します。18歳以上になるようにして下さい。 |
海外アカウントを作成する上で一番肝心な部分です。[Country or Region]は[United States]に変更しましょう。PSStoreでの買い物の都合上、生年月日は必ず18歳以上に設定しておきます。(参考:和暦・西暦・年齢対照表)
④郵便番号を入力
項目名 | 入力内容 |
---|---|
Postal Code | 郵便番号を入力します。(参考:USPS ZIP CODE) |
City | 町名を入力します。 |
State/Province | 州名を入力します。 |
今回は例としてサンフランシスコのものを使用しました。番号を打つと「City/State」の欄は自動で入力されます。
ちなみにオレゴン州やモンタナ州などは、日本で言う消費税が掛からないそうです。確認はしていませんが、これらの州で登録すると購入額が少し安くなるかもしれません。
⑤アドレス・パスワードの入力
項目名 | 入力内容 |
---|---|
Sign-In ID | メールアドレスを入力します。(参考:Gmailで新しく取得) |
Password | 町名を入力します。 |
Confirm Password | 州名を入力します。 |
続いてメールアドレスとパスワードを入力します。メールアドレスには確認メールが届くので、使えるものを入力してください。
下の2つのチェックボックスの内容はです。
- PlayStationからのニュースやお得情報のメールを受け取るか?
- PlayStationパートナーズというサービスに登録するか?
どちらもチェックを外しておいてOKかと思います。
⑥アバターを設定する
⑦オンラインIDを決める
項目名 | 入力内容 |
---|---|
Online ID | PSN上で表示されるID名です。 |
First Name | プロフィールの名前を入力します。 |
Last Name | プロフィールの名字を入力します。 |
ここでオンラインIDとプロフィール名を登録します。オンラインIDは一度登録すると変更ができないので、こだわりたい方はじっくりと決めて下さい。 ただし、すでに誰かが利用してしまっているIDは使えません。
海外タイトルを購入するためだけのアカウントであれば、IDは適当なものかオススメIDで良いでしょう。
プロフィール名は公開されない
PlayStation Network上ではオンラインIDのみ表示され、プロフィール名は公開されません。
⑧プライバシー設定の変更
ここからはプロフィールの公開範囲などを設定していきます。特にフレンドを作ったりする予定がない場合は、ここはすべて[Next]選択でもOK。
- Anyone:誰でも
- Friends of Friends:フレンドのフレンド
- Friends Only:フレンドだけ
- No One:許可しない
設定はの4種類から選択できます。
ゲーム | メディア
項目名 | 項目内容 |
---|---|
Activities | PS4のタイムラインの公開範囲を設定します。 |
Games | ゲームとトロフィーの公開範囲を設定します。 |
Hidden Games | 非公開にするゲームを設定します。 |
Requests to Watch | あなたに視聴リクエストを送れる人の範囲を設定できます。 |
Music | プロフィールに表示する音楽の公開範囲を設定します。 |
フレンド | つながり
項目名 | 項目内容 |
---|---|
Friend | あなたのフレンドを見ることができるユーザーを設定します。 |
Friend Request | あなたにフレンド依頼を送れるユーザーを設定します。 |
Players Who Can Follow You | あなたをフォローできるユーザーを設定します。 |
List of Your Followers | フォロワーリストを見ることができるユーザーを設定します。 |
List of Players You Follow | フォローしているプレーヤーのリストの公開範囲。 |
Team Invitations | あなたに招待を送ることができるユーザーを設定します。 |
Players You May Know | 「知り合いかもしれないプレーヤー」として表示させるか。 |
個人情報 | メッセージ
項目名 | 項目内容 |
---|---|
Real Name in Search | 検索結果で実名とプロフィール写真を表示するか。 |
Real Name in Friends List | フレンドの中であなたの実名を見ることができる人の範囲。 |
Real Name in Games | ゲーム内であなたの実名を見ることができる人の範囲。 |
Mobile Availability | オンラインステータスの公開範囲。 |
Messages | あなたにメッセージを送ったり、招待を送ったりできるユーザーの範囲。 |
Tags | Twitterで@ツイートできるユーザーの範囲。 |
⑨利用規約に同意する
⑩メールアドレスの確認
先ほど登録したメールアドレス宛にメールが届いているはずなので確認しにいきましょう。
もしもメールアドレスをすぐに確認できない場合は、Do This Laterを選択しておくと後からでも確認することができます。
PlayStationから『Account registration Confirmation』というタイトルのメールが届いているかと思います。

メールアドレスの確認が完了したらPS4画面に戻り、先ほどのページで[Already Verified]を選択します。
⑪その他の設定
プロフィールの背景画像やパスワードに関する設定ができますが、ここも[Next][Do This Later]でスキップしてしまって良いでしょう。
⑫PSPlusに加入するかどうか
⑬北米アカウントの作成完了
まとめ
実際に作ってみると、そこまで難しいものではなかったのではないでしょうか。今回は一番有名な『北米アカウント』を作成しましたが、国籍を変えるというポイントを知ってしまえば、他の地域のアカウントも作り方は同じです。ちなみにリージョンは以下の4種類があります。
- 北米版
- アジア版
- 日本版
- 欧州版
アカウントの作成が完了したら、次はゲームを購入していきましょう。の記事で購入からダウンロードまで丁寧に解説しています。ぜひご活用ください。