実はPS4コントローラーのボタン入力は、本体側の設定で自由に変更することができます。
- ゲームに合った操作方法にしたい!
- モンハン持ちができない…
少しマニアックですが、この記事ではこういったユーザー向けに、PS4コントローラーのボタン割り当て・配置を変更する手順について解説していきます。
[ボタン割り当て]は、ゲームプレイ中から簡単に変更できるよう設定することも可能なのでとても便利な機能です。
この記事の目次
PS4コントローラーのボタン配置を変更する手順
1.[アクセシビリティ]を開く

[設定]の中の[アクセシビリティ]をタップします。
2.[ボタン割り当て]を選択
その中の[ボタン割り当て]をタップ。
3.[ボタン割り当てを有効にする]を選択
[ボタン割り当てを有効にする]をタップしてチェックを入れます。
すると下に[ボタンの割り当てを変更する]の項目が出てくるので、そちらをタップします。
4. ボタンの割り当てを変更する
こちらのページから、各ボタンへの割り当てを自由に変更することができます。
例えば[△ボタン]を[○ボタン]に変更したい場合、タップするとこのように割り当てるボタンが選択できるようになっています。
ボタンの割り当てが完了したら、右下の[確定]をタップします。
ただし、「○:決定」「×:キャンセル」などのメニュー表示は変更されないので、押し間違いに注意しましょう。
チェックを外せばもとに戻せる
[ボタンの割り当て]画面にアクセスし、チェックを外せばボタンの変更が適用されなくなります。
もう一度チェックを入れたら、変更した配置が再び適用されます。
クイックメニューから簡単に切り替える
[アクセシビリティ]画面にアクセスし、[クイックメニューに追加する]にチェックを入れます。
すると、PSボタンを長押しして表示するクイックメニューに、[アクセシビリティ]の項目が追加できます。
わざわざ[設定]を開かなくても、簡単にボタン割り当てのオン/オフが切り替えられるようになるので便利です。
まとめ
PS4コントローラーのボタン割り当て変更手順について解説しました。
ゲーム内の設定で選べるボタン配置以外に、PS4本体側で変更できるのは便利ですね。
海外のゲームやFPSなどを遊ぶ際に、自分にあったボタン配置で遊べるようカスタマイズすると、プレイもより快適に楽しめそうです。