
この記事では、iPhoneを無くしてしまった時に非常に便利な「iPhoneを探す」機能について解説しています。
自分のiPhoneを無くしてしまった時や、友人・家族のデバイスを探す時の手順などまとめています。
この記事の目次
「iPhoneを探す」とは?
iPhoneに標準で搭載されている機能のことです。
「iPhoneを探す」をオンにする
オンにしておくだけで機能を利用できるようになるので、iPhoneを購入したらすぐにオンにしておきましょう。
【自分の】iPhoneを探す
ここからは自分のiPhoneを紛失してしまった際の捜索の手順を解説していきます。
自分のiPadを使って探す
iMACやmacbook、iPadなど他のデバイスを持っている場合は、それらを使ってiCloud.comへアクセスしましょう。
もう一度パスワードの入力が求められるので、先ほど入力したパスワードを打ち込みます。そうすると画面いっぱいに地図が表示されます。
この地図上に無くしてしまったデバイスの位置が表示されるので、それを頼りに捜索することができるのです。
画面上の中央にある[すべてのデバイス]をクリックします。ここでiPhoneを選択します。
サウンドを再生
続いて画面右側のメニューを見ていきましょう。
サウンドを解除するには?
無事に見つかった場合は、iPhoneの画面に表示されている通知をタップするか、音量ボタンを押せばすぐに消すことができます。
紛失モード
紛失モードを解除するには?
紛失モードを解除したい場合は、iCloud.comの「紛失モード」をクリックして「停止」を選択します。
もしくはデバイスを見つけた場合は、デバイスのロックを解除すればOKです。
友人・家族のiPadなどを借りて探す
友人や家族のiPadなどを借りて、iCloud.comへアクセスしましょう。あとの手順はの場合と変わりません。
友人・家族のiPhoneで探す
友人や家族のiPhoneを借りて捜索することもできます。この場合友人や家族のiPhoneから「iPhoneを探す」アプリを起動します。
アプリは標準でインストールされているはずなので、ストアからダウンロードする必要もありません。
iCloud.comへサインインするよう求められるので、自分のApple IDとパスワードを入力しましょう。
あとの手順は自分のiPadなどで探すと同様です。
誰かのデバイスを借りて自分のApple IDとパスワードを使ってiCloudにサインインした場合は、必ずサインアウトしておきましょう。Apple IDを知られてしまう危険性があるからです。
Apple IDについてはこちらの記事で解説しています。
Apple IDとは?作成方法から削除までまとめて解説遠隔でデータを消去する
「iPhoneを探す」機能を使えば、無くしてしまった場合に悪用されないようデータを消去することもできます。
消去するとデータが初期化されiPhoneは工場出荷時の状態に戻ります。
データ消去後に見つかった場合は、iCloudに保存されている最後のバックアップの状態までであれば復元することができます。
iCloud.comへアクセスし、「すべてのデバイス」からiPhoneを選択している状態にします。
「iPhoneを消去」を完了してしまうと、iPhoneを探すの機能(位置情報の取得、サウンド再生、紛失モード)は一切使えなくなってしまいます。
iCloudでバックアップを取る方法についてはこちらの記事で解説しています。
iCloudとは? バックアップの設定方法や容量について解説